芸能人・タレントナビゲーター
カテゴリー
ABCDE
あいうえお(1)
あいうえお(2)
あいうえお(3)
かきくけこ(1)
かきくけこ(2)
さしすせそ(1)
さしすせそ(2)
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ(1)
はひふへほ(2)
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん
広告
リンク
トップ > はひふへほ(1) > ピーター
広告
ピーターのDVD

ピンク・パンサー フィルム・コレクション
ピンク・パンサー フィルム・コレクション
B00029NMX6

スター・ウォーズ トリロジー DVD-BOX
スター・ウォーズ トリロジー DVD-BOX
B0001X9BMY

刑事コロンボ コンプリートDVD-BOX
刑事コロンボ コンプリートDVD-BOX
B0007LXPIQ

マスク
マスク
B0007LXPLS


■Amazonエディターレビュー
   ジム・キャリーを一気にスターダムにのし上げた大ヒットSFコメディ。まじめだが風采のあがらない銀行員のスタンリーは、ひょんなことから古びた仮面を拾う。家に持ち帰り、何げなくその仮面をつけてみると…!!
   映画の見せ場であるドタバタシーンまでのスピーディーな展開、常に小気味よいテンポで進むまったく無駄のない構成。あくまでもジム・キャリーの惹きたてに徹したSFXの使い方もよく、彼の持ち味である過激な演技はもちろん、伸縮自在のゴム顔と達者なダンスも十二分に堪能できる。キャメロン・ディアス演じるクラブ歌手ティナとのダンスシーンなど、ゴージャスな音楽と振りつけに思わず釘づけになるだろう。スタンリーの愛犬、マイロの活躍にも注目だ。(尾崎麻衣子)

フェリーニのローマ
フェリーニのローマ
B0007WZU10


■Amazonエディターレビュー
   イタリア映画界が生んだ世界的巨匠フェデリコ・フェリーニ監督が、その魂の故郷ともいえるローマの街そのものを題材に、ドキュメンタリーともドラマともいえない摩訶不思議な映像空間を紡ぎ出していく大作。
   北イタリアの港町リミニに生まれ、永遠の都ローマへの憧れを胸に秘めてきたフェリーニ青年は、1938年にローマへ赴き、その狂乱の世界を目の当たりにしていく。やがて画面は現代(1970年代初頭)のローマへ翔び、現在のフェリーニが現れて、彼の映画の撮影風景などが映し出されていく。これらにストーリー性はほとんどなく、ひたすらフェリーニ自身のローマに対する心象風景がエネルギッシュかつ幻惑的映像美で描かれるのである。その自由でパワフルな表現には、ただただ驚かされるのみ。(的田也寸志)

ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 スペシャル・エクステンデッド・エディション
ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 スペシャル・エクステンデッド・エディション
B0002DCQZW


■Amazonエディターレビュー
   シリーズ3部作の完結編は、見どころに次ぐ見どころ。3時間23分という長さは、まったく苦にならず、結末では「旅の仲間」とともに、観客もシリーズとの別れを惜しむことになるだろう。邪悪な指輪を捨てに行くフロドとサムの過酷な旅がついにクライマックスを迎える一方、人間の国ゴンドールの都ミナス・ティリスを陥落させるべく、指輪の創造主、冥王サウロンの強大な軍が攻め込んでくる。
   第2部でも話題となったゴラム(本作は彼の過去から始まる!)はもちろん、クリーチャーの動き、20万ものサウロンの軍などCGの迫力と繊細さは前2作以上。本作のすばらしさは、アクションに悲しみと壮絶さがたっぷり込められ、戦争の愚かさを伝えていることだろう。そして一段と磨きがかかった荘厳な映像美。空からとらえたミナス・ティリスの美しさったら!
   命がけでフロドを救うサムをはじめ、各キャラのきずなや愛、死と別れのドラマを配分よく散りばめた巧みな構成によって、随所で心が震えるはず。映画が「芸術」であり「娯楽」であるのなら、本作はその両方を完璧に満たしていると思う。(斉藤博昭)

いまを生きる
いまを生きる
B0007LXPO0


■Amazonエディターレビュー
   1959年、アメリカの名門全寮制高校。生徒たちは、伝統と規律や親の期待に縛られながら、冷めためた気持ちで日々をやり過ごしている。そこに同校OBの教師キーティング(ロビン・ウィリアムス)が赴任してくる。マジメ腐った詩の教科書を破り捨てさせ、机に上に立ち、生きる視点を変えることを教えるキーティング。彼の授業を通して、生徒たちは自らを自由に語り合うようになり、自分の道を歩みだす。だが、彼らの前に厳しい現実の壁が立ちはだかる…。
   エリート高校生たちが、教師の言葉や詩に触発されてトキメキを感じ、生き生きと変わっていく姿は感動的。芸達者であるがゆえ、過剰になりがちなロビン・ウィリアムスは、本作では抑えた演技で作品に奥行きを与えている。全編にあふれる詩と、生徒たちの心の変化を暗喩する四季折々の映像が美しい。(茂木直美)

アリー・マイ・ラブ シーズン1 Vol.2
アリー・マイ・ラブ シーズン1 Vol.2
B0007WZTVQ

NBAストリートシリーズ / アンクル・ブレーカーズ 特別版
NBAストリートシリーズ / アンクル・ブレーカーズ 特別版
B0006NKDKI

着信アリ2 DTSスペシャル・エディション (初回限定生産)
着信アリ2 DTSスペシャル・エディション (初回限定生産)
B0009HMX5E
ピーターのCD

ラヴ・ソングス
ラヴ・ソングス
B0007TFAL8

〈刑事魂 海外編〉Great Cops 海外の刑事ドラマ&ムービー・テーマソング・ベスト
〈刑事魂 海外編〉Great Cops 海外の刑事ドラマ&ムービー・テーマソング・ベスト
B000793AUQ

ベスト・オブP.P&M
ベスト・オブP.P&M
B0000072VF


■Amazonエディターレビュー
   61年にニューヨークで結成された、ピーター・ヤーロウ、ポール・ストーキー、マリー・トラヴァースの3人によるフォークグループである。
   シンプルなギターに戯れる、美しいハーモニーに定評があり、<1>や<7>など、数多くのヒット曲をもつ。62年のアルバム『ピーター・ポール&マリー』では7週に渡ってNo.1を獲得、トップ40においては112週チャートインという恐るべき記録もうちたてている。
   アメリカの60年代を彩った彼らの音楽は、往年のファンならずとも思わず心和んでしまうだろう。(春野丸緒)

Melodies-The Best of Ballads-
Melodies-The Best of Ballads-
B0002FQMSC

ワード・オブ・マウス
ワード・オブ・マウス
B00005HG4N


■Amazonエディターレビュー
   ジャコ・パストリアスは70年代半ばから80年代初頭にかけて、ウエザー・リポートで活動した。ウエザー・リポートがもっとも輝いていたのはジャコがいた時代だった。それに異議を唱える人は、まずいないだろう。それほどジャコの存在感は絶大だった。
   これは同グループ在籍中の80年に録音したソロ・アルバム。自身のバンド、ワード・オブ・マウスによるものだが、その録音方法が実にユニーク。最初にジャコがすべてのベーシック・トラックを作り、ほかのメンバーがそこに演奏を重ねていくというスタイルで録音された。そのためここでのジャコは作編曲面を含め、音楽監督として持てる力を総動員している。トゥーツ・シールマンスのハーモニカをフィーチャーした<2>は美しい演奏だし、バッハの無伴奏チェロ組曲をモチーフにした<4>、ビートルズ・ナンバーの<5>もあるといった具合で、ここに聴かれるサウンドはジャンルを超越したジャコ独自の世界。もちろん超絶的なベース・ソロも聴ける。ジャコが音楽家としての全体像を強烈にアピールした記念碑的な作品だ。(市川正二)

バイ・コースタル
バイ・コースタル
B00005J46O

クレイジー・フォー・ユー
クレイジー・フォー・ユー
B00005FR1N

Dynasty
Dynasty
B000001ELL

五線譜のラブレター DE-LOVELY
五線譜のラブレター DE-LOVELY
B000666WEQ

ヒアズ・トゥ・ユー・チャーリー・ブラウン&スヌーピー〜50グレイト・イヤーズ!
ヒアズ・トゥ・ユー・チャーリー・ブラウン&スヌーピー〜50グレイト・イヤーズ!
B00004TKA3


■Amazonエディターレビュー
   スヌーピーやチャーリー・ブラウンでおなじみの人気漫画『ピーナッツ』の50周年と2000年2月12日に死去した作者チャールズ・シュルツに対する追悼の意も込められた記念アルバム。

   ヴィンス・ガラルディのTVアニメでお馴染みのナンバーやオリジナルをデビッド・ベノワ(p)、クリスチャン・マクブライド(b)、ピーター・アースキン(dr)というトリオ編成に加え多彩なゲストをむかえて演奏を繰り広げている。ゲストの顔ぶれはテナーサックスの巨匠マイケル・ブレッカー、スーパーヴォーカリストのアル・ジャロウ、人気黒人コーラスグループTake6、フランス出身のアコーステックギタリストのマーク・アントワン、トランペットのクリス・ボッティなど。

   アル・ジャロウがロマンティックな歌声を聴かせてくれる<10>やTake6参加のコーラスワークが見事なクリスマスソング<6>(40周年記念ではパティ・オースティンが歌っていた)など歌物もとてもクオリティが高い。(末延仁人)

ピーターの書籍

ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論
ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論
4152086122
早川書房

ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け
ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け
4478630704
ダイヤモンド社

■Amazonエディターレビュー
   著者ピーター・リンチは、全米NO.1ファンドマネジャーとまでいわれた株式投資界の伝説の人物である。リンチはアメリカの株式市場が不況に吹き荒れていた1977年から1990年の13年間で、2000万ドルだったマゼラン・ファンドを140億ドルという驚異的なファンドに育て上げた。

   本書は、そのファンドマネジャーの座を降りた直後の1989年に出版された原書『ONE UP ON WALL STREET』の邦訳である。翌年の1990年に日本でも出版されたが、2000年を期に「ミレニアム版への序章」が新たにつけ加えられて再出版された。その序章で「アマチュアの強み」が述べられていることからもわかるが、本書はリンチが個人投資家に向けて「基本的な情報と勇気を与えるため」に書いたものである。プロの投資家として成功の秘訣を余すところなく語る一方で、プロが買う株や市場の噂に惑わされず、アマチュアの優位性を遺憾なく発揮した投資法を説く。

   そのなかでリンチは、「ピーター・リンチや他のプロが買っている株は無視しろ」と、ものすごいことを平気で言う。同様に「株で金儲けをするのに株式市場全体の予測をする必要はない」など、率直なアドバイスとその理由を明快に語る。また、投資の対象は、単純な事業をやっていて、退屈な名前ほどいいと言ったり、株式に成功する人を遺伝や環境のせいにする人について、「私の寝た揺りかごの上に株価ボードがあったわけではない」と言ったり、ユーモアのある話ぶりには飽きるところがない。

   本書は「投資を始める前に」「有望株の探し方」「長期的視野」の全3部からなり、株の判断に役立つ数字の解説や株の分類による株動向のとらえ方、情報収集のポイント、ポートフォリオ、売買のタイミングなど、投資の基本から実践的な内容までが並ぶ。

   ただ、本書はアメリカ市場に基づいているため、リンチの投資法をそのまま日本市場に当てはめて考えるわけにはいかない。しかし、本書から得られる投資の基本的な知識、考え方、心構えは普遍的なもので示唆に富んでおり、初心者だけでなく、ある程度経験を積んだ投資家にとっても得られるものは多いはずだ。(大角智美)


ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
4087604330
集英社

こうすれば組織は変えられる!―「学習する組織」をつくる10ステップ・トレーニング
こうすれば組織は変えられる!―「学習する組織」をつくる10ステップ・トレーニング
4894511312
フォレスト出版

■Amazonエディターレビュー
   本書は、「学習する組織」への変革について、この分野のコンサルタントが書いた手引書だ。いわゆる「コンサル本」だが、MBA的な議論ではなく、泥臭い実務書である。

   本書では、学習のための哲学と習慣を組織が身につけるための10のステップが提示されている。このステップを順序よく踏めば「真の学習する組織」になるというわけだ。

   これからの職場は、家にいるときと同じような感覚で過ごせる場所でなくてはならない、と著者たちは言う。すなわち、皆が一緒に活動するのを楽しみ、さまざまなことを共有し、クリエイティブでいられる場所。チームワークで目的を達成し、同時にひとりひとりが率直でいられる場所。これからの職場は、そういう場所でなくてはならないという。

   組織学習へ向けて著者が提示する手法は、すべて当たり前に見える。けれどもその当たり前のことを実践させるために、じつに細かい工夫が凝らされている。「リフレーミング」と著者たちがよぶ手法は、その例だ。これは目の前の現実を新たな視点で見つめ直し、さまざまな事実の中からポジティブなものを拾い上げ、ネガティブなものを後方へ押しやる作業の意だ。そのための「グッド&ニュー」(メンバーひとりひとりに、過去24時間以内にあった良い出来事を話させるもの)という手法もおもしろい。ゲーム仕立ての工夫がたくさん紹介されている。

   説明に使われているエピソードもおもしろい。マクドナルドで働いていたひとりの女性は、客に釣銭を渡すとき、右手で釣銭を手渡しながら、必ず左手で客の手を下から包むように支えることにした。このささやかな行為は、客を喜ばせ、他の店員にも影響を与え、店の雰囲気を一変させたという。

   この本は、読んでいてさわやかな本だ。きっと、人間の対するポジティブな信頼がベースにあるからだろう。アメリカの産業の「草の根」の強さといったものを感じさせる本でもある。(榊原清則)


ダダモ博士の血液型健康ダイエット
ダダモ博士の血液型健康ダイエット
4087603326
集英社

ナショナルジオグラフィック プロの撮り方―傑作写真はこうして生まれる
ナショナルジオグラフィック プロの撮り方―傑作写真はこうして生まれる
4931450423
日経ナショナルジオグラフィック社

新訳 経営者の条件
新訳 経営者の条件
447832073X
ダイヤモンド社

■Amazonエディターレビュー
   マネジメントの権威、ピーター・ドラッカーによる3大古典のひとつ『The Effective Executive』の新訳。もともと1966年に出版されたものが版を重ね、2001年現在で第15版を発行するに至っている。

   本書で言う「エグゼクティブ」とは、何も経営幹部だけのことではない。ドラッカーは本書のなかで、「今日の組織では、自らの知識あるいは地位のゆえに、組織の活動や業績に対し、実質的な貢献を行うべき知識労働者は、すべてエグゼクティブである」と述べている。したがって本書で述べられる内容は、おそらくほとんどの知識労働者に当てはまるものと推測される。

   本書の主題は、どうすれば成果を上げられるのか、という1点に尽きる。ドラッカーは、この成果をあげるためにエグゼクティブがなすべきことを、時間の管理、貢献へのコミットメント、人間関係、自分や部下の強みを生かす方法、仕事の優先順位、意思決定などの視点から解説している。GMのトップだったアルフレッド・P・スローンや、鉄鋼王カーネギー、南北戦争でリンカーンを苦しめたリー将軍らが、いかにして成果をあげたのか、興味深い分析がなされている。事例が古いのは仕方がないが、その洞察には目を見張るものがある。経営幹部やミドルはもちろん、新入社員にもぜひ読んでいただきたい。(土井英司)


最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
419860309X
徳間書店

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか
4478300593
ダイヤモンド社

■Amazonエディターレビュー
原書名は『THE ESSENTIAL DRUCKER ON INDIVIDUALS: TO PERFORM, TO CONTRIBUTE AND TO ACHIEVE』。現代マネジメント思想の巨人、ドラッカーを初めて読む人のために、これまでの著作10点、論文1点からエッセンスを抜き出し、ドラッカー自身が加筆・削除・修正した必携本である。3部作『THE ESSENTIAL DRUCKER』のうちの第1部で、個人の生き方と働き方が主題となっている。本書の第1章は個人がおかれた状況を確認する「いま世界に何が起こっているか」。第3章「自らをマネジメントする」から、個人のあり方が本格的に論じられていく。社会において業績をあげ、何かに貢献し、成長するにはどう考え、行動すべきか。単なる業績アップやキャリアアップを目指すものではなく、これからの時代を生きる知識労働者が理解すべき本質的な問題を取り上げている。随所に具体的で明快なアドバイスを盛り込みながら、個人が「何をもって記憶されたいか」という究極の問いかけへと向かっていく。編者によれば、本書はドラッカーが初めてという人だけでなく、ドラッカーの世界が「大き過ぎて全体が見えない」という人、次にどの著作を読めばいいのか悩んでいる人たちのためのガイドブックとして作られたという。とはいえ、やはりドラッカーの思想の原野は広大だ。本書も1度通読して済むような軽い本ではない。座右に置いて何度も読み返せば、そのたびに新たな発見があり、勇気がわいてくるはずだ。(秋月美南)

エブリデイ・ジーニアス 「天才」を生み出す新しい学習法
エブリデイ・ジーニアス 「天才」を生み出す新しい学習法
4894511460
フォレスト出版

■Amazonエディターレビュー
   天才教育や学習速度の向上などを目標に、著者みずからが開発した教育法「統合学習」を紹介した本書。世界6か国語に翻訳されているロングセラーの本邦初公開である。

   本書が世界で広く注目される理由は、子どもの才能の開花や成績アップのために親はどういう考え方をし、なにをすべきかをわかりやすく説いている点にあるだろう。その提言は、教育とはだれもがもつ潜在能力を引き出すことだという理念から、子どもへの期待のかけ方や物語の読み聞かせ方などの具体論まで非常に多彩で、親や教師が直面しがちな問題をじつによくとらえている。

   とくに、一方的な教育が子どもの才能の開花を妨げるといった親の責任をただす一連の指摘は鋭い。「統合学習」は、学習に楽しさを取り入れて効果を高めるなど、教える側ではなく学習者の側の発想から編まれたもので、これは日本の教育のあり方にも一石を投じるだろう。

   監修の神田昌典も指摘するように、理念だけでなく具体的なテクニックを提示しているのも本書のすぐれた点である。テクニックは、音楽を使って記憶力を高める「コンサート・セッション」、話し合いを前向きにして問題解決を図る「グッド&ニュー」、情報の整理・要約や記憶力向上を図る「マインド・マッピング」など、ツール化したものだけでも20パターン近くを紹介している。いずれも楽しそうなものばかりで、学習の堅苦しいイメージを一変させてくれる。

 「アクティビティ」以外にも実践のアイデアを多数引き出せる本書は、教育現場だけでなく、ビジネス、自己啓発、生涯学習など、「学び」のあるいたるところで役立つだろう。(棚上 勉)

ピーターの関連情報


Copyright(C) 2005 TNavi. All Rights Reserved.