芸能人・タレントナビゲーター
カテゴリー
ABCDE
あいうえお(1)
あいうえお(2)
あいうえお(3)
かきくけこ(1)
かきくけこ(2)
さしすせそ(1)
さしすせそ(2)
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ(1)
はひふへほ(2)
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん
広告
リンク
トップ > かきくけこ(2) > 木村剛
広告
木村剛のDVD

シュート!
シュート!
B000066O5U


■Amazonエディターレビュー
 『週刊少年マガジン』に連載された大島司の人気コミックを原作に、超人気アイドル・グループ、SMAPを主演に迎えて映画化した青春サッカー映画の佳作。
   天才的プレイヤー久保(木村拓哉)に憧れて掛川高校サッカー部に入部したトシ(中居正広)が、さまざまな逆境を乗り越えながら、仲間たちと全国大会を目指すさまが快活に進められていく。
   かつて自主映画の雄でもあった大森一樹監督は、昔の杵柄(きねづか)を生かした試合シーンでの凝ったカメラ・アングルなどで画面をはずませながら、SMAPの面々を銀幕に映えさせるべく腐心し、見事な成果をあげている。マネージャーの一美役でさわやかに花を添えている水野美紀も初々しくて魅力的。ラモスなど時のJリーガーたちも多数特別出演している。(的田也寸志)

イノセントワールド
イノセントワールド
B00005FPKK


■Amazonエディターレビュー
   人工授精で生まれてきた少女アミは、本当の父親である精子ドナー307を探している。一方、アミの異父兄である知的障害者のタクヤは、「僕のうさぎ」を探し求めている。2人はある夏の夜、深夜バスで龍飛岬に向かい、診療所を営む高森を訪ねた。高森こそは精子ドナー307であり、いつしか2人は高森夫妻と共同生活を始めるが…。
   桜井亜美の同名小説を、ビデオクリップ出身の映像派、下山天監督が映画化した異色青春ファンタジー。一風変わったアングルや色彩感覚に、この監督ならではの意気込みを見いだすことができよう。竹内結子と安藤政信、この若き主演2人がくり広げる、繊細かつ慈愛に満ちつつも、どこか乾いた透明な関係性も印象的である。(的田也寸志)
木村剛のCD

ティクパ・スタイリー
ティクパ・スタイリー
B0000687RG

ハピネス
ハピネス
B00005IW57

LASTSHOW
LASTSHOW
B00005JZ2W

ハピネス
ハピネス
B00005JZ36

LASTSHOW
LASTSHOW
B00005HL91
木村剛の書籍

おカネの発想法 - 財産と生活を護りながら本物のおカネ持ちになろう!
おカネの発想法 - 財産と生活を護りながら本物のおカネ持ちになろう!
4534038313
日本実業出版社

木村剛の図解 財産を守るための投資戦略の発想法
木村剛の図解 財産を守るための投資戦略の発想法
4776201704
アスコム

「会計戦略」の発想法
「会計戦略」の発想法
4534036108
日本実業出版社

■Amazonエディターレビュー
   リスク管理およびコンプライアンスの分野で活躍中の著名コンサルタントで、数多くの政府関連プロジェクトチームのメンバーを歴任してきた著者が、金融機関の経営指導などを通して会計に深く関わってきた実務家としての見識と観点にもとづき日本の会計軽視の風潮に警鐘を鳴らすとともに、会計の本来の意義を見つめ直すことの重要性と日本のコーポレート・ガバナンスの今後の正しい方向性を説いたタイムリーな提言書である。

   本書は、第1章(会計の重要性を再認識させる数多くの具体的事例の紹介)、第2章(日本における会計の地位の現状・問題点と米国の経験の教訓)、第3章(株式会社の歴史と会計の発展との関わり)、第4章(リスク管理の重要性に関するケーススタディー)、第5章(内部統制システムの概説)、第6章(内部監査の歴史と概念の解説)、第7章(日本企業の内部監査の導入への取り組み状況など)で構成されており、三菱商事が内部資料を提供して著者を支援している。

   豊富な事例を交えて会計の発想法を駆使する会社経営と内部統制の強化を通じたリスク管理の重要性を訴える本書は、今後のグローバル経済において日本企業が勝ち残っていくために何が必要なのかという問いに対する重要なヒントを与えてくれるものである。会計アレルギーの強い経営者はもちろん、技術的な議論にとらわれがちな会計分野の学識者やプロフェッショナルにもぜひ読んでもらいたい1冊である。(徳崎 進)


戦略経営の発想法 ビジネスモデルは信用するな
戦略経営の発想法 ビジネスモデルは信用するな
4478331014
ダイヤモンド社

日本再生会議
日本再生会議
4061497138
講談社

とまり木の麗人
とまり木の麗人
4902543257
雄飛

キャピタル・フライト 円が日本を見棄てる
キャピタル・フライト 円が日本を見棄てる
4408104779
実業之日本社

金融維新―日本振興銀行の挑戦
金融維新―日本振興銀行の挑戦
4776201194
アスコム

日本資本主義の哲学―ニッポン・スタンダード
日本資本主義の哲学―ニッポン・スタンダード
4569623166
PHP研究所

■Amazonエディターレビュー
   日本の金融や経済、経営の問題点を鋭い視点でえぐり出してきた木村剛が、ルールや正義が失われてきているという日本資本主義の現状を、3つの観点から浮き彫りにしている。

   その1つめは、不良債権処理をめぐるもの。著者は、「銀行は大手問題企業には十分な引当金を積まずに債権放棄をしながら中小企業の『貸し剥がし』まで行っている」「官僚は『外資=ハイエナ論』をつくり上げてそうした金融機関を守っている」「債権放棄で身軽になった大手問題企業は、マーケットでディスカウントを仕掛けている」などと批判し、「大失敗した大企業が生き残り、中小企業は淘汰される。真っ当に頑張った人が勝ち残れない。これはどう考えても真っ当な資本主義ではない」と憤る。

   2つめは、企業経営について。著者は、かつては組織という共同体維持のために自ら犠牲を払ってきた経営者が、リストラなどで責任を他に押しつけるようになり、「経営者の本性」丸出しの資本主義に陥っていると指摘している。

   3つめは、資本主義の原理に関するもの。資本主義精神の発展とともに生まれたミッション、あるいは「ルールの束」が失われてしまい、やがて「資本の本性」の制御が効かなくなり、暴力的な「ジャングル資本主義」に陥ってしまう危険性をここで指摘している。

   最終的に著者は、資本主義の「ニッポン・スタンダード」をつくるのが解決策だとして、アメリカ流とも異なる「自律」「互助」などを軸にしたコンセプトを提案している。

 「日本資本主義の再定義」というスケールの大きな試みがなされた1冊であり、読みごたえがある。「ルールを守れ」という強く明快な著者の訴えが、日本経済を見通す一貫した視座を与えてくれるのではないだろうか。(棚上 勉)


借り手のための金融戦略
借り手のための金融戦略
4334933343
光文社
木村剛の関連情報


Copyright(C) 2005 TNavi. All Rights Reserved.